「きょうは おちゃさほうだから
しろいくつした~」と
年長児が朝から教えてくれました。
年長組になって、初めてのお茶作法!
どこで、どんなことを するのかな?
子ども達の期待が膨らんでいました・・・。
はじめて出会う 講師の 井尻先生に
ご挨拶をしてから始まります。
お稽古の場所は、カタリナ高等学校の
お茶室をお借りしています。
高校の、お姉さん・お兄さんの学校に行く…
というだけでも ドキドキしますね。
ご亭主(お菓子やお茶をお運びする人)と
お客様に分かれて、それぞれの お作法を
教えていただきます。
畳の縁はふまないことや
お茶室に入る時は、右足から入る
お茶室から出る時は、左足から出ること
水屋・床の間・ふくさ・掛け軸などの言葉
その他、たくさんのことを教えていただきました。
初めての言葉や動きに、緊張Maxの子ども達でしたが、
「また やりたい!」と次回のお茶作法に
期待が高まっていました。
今日は、初めてでしたので
お菓子やお茶はいただいていません。
道具を持って練習しました。
最初は、痛い…と言っていた正座でしたが
先生の見本を見ながら上手に出来ていましたよ。
日本の文化に触れながら、立ち振る舞いや
作法を知り、
落ち着いた心が育ってくれると嬉しいです。
今日の給食
・やきそば
・マカロニサラダ
・リンゴゼリー